2013年3月19日火曜日

#TDDBC Tokyo 2013-03 に参加してきました

いつかは行ってみよう〜っと思っていたTDDBCに参加して来ました。

TDDはもちろんペアプロがすごくよい経験になった、というのが最大の感想です

ドライバーとナビゲーターの入れ替えをあんなに頻繁にやるものなんだ…ということだけでも個人的にはすごくプラスになりました。

主催者やTAの方々、そして当日自分の環境に合わせてペアを組んでくれた @akuraru さん ありがとうございました。

そしてVOYAGE GROUPさん、タダ酒ありがとうございました素敵な会場ありがとうございました。

お題とか詳細は皆さんが各所でまとめてますし、togetterにもまとまってますのでそちらで。





と言ってしまったので書きます。

まず、こんな環境でした。

  • scala2.10 + specs2 + sbtでtestぶん回し

多分気になっている人もいると思いますし、一応こうやりました的なことを書いていきます



TODOもコード?



えーっと、半分本当で半分ウソです。

specs2ではこのような書き方が可能になります。



pendingを空のチェックボックス代わりに使っているだけです。
pendingを実際にテストを行うメソッドに書き換えればチェックした!みたいな。
詐欺ですねw

この書き方(specs2のサイトではacceptance specifications とあるので、受け入れテストを前提としている書き方?)だと(甘めに言えば)そのままTODOリスト書いているのと変わらない形で書けますので、
TODOリストもScalaで書いた( ー`дー´)キリッ
と言っても許され…ますよね?

というのを誇張しました、スミマセンでした。

他にもgradle同様HTML出力とかもしてくれますし、spock同様DataTablesもありますし、specs便利です。

ちなみにhtml出力画面はこんな感じ。



話それますが機会があればgradle+spockはとても触りたいですね。
あとScalaTestで同じようなことが出来るかどうかは、使ったこと無いので知りません、ごめんなさい。





なるほど…(ぉぃ
まあnullとか例外とか嫌ですよね。

で、先ほど当日未実装だった部分をテキトーにやったところ、ソースの行数が30行ぐらいになっちゃった。

改行だけの部分のカウントを除いて、dumpメソッドを再度ワンライナーに戻して、あと何かすれば10行程度になるかも?

何れにしても自分のScala力と今回のお題(Exception返せ!とか)だと10行は難しいかも…

ましてやvar使っちゃったし、もう負けてる感満載w



sbtでぶん回す



最近sbtは酢豚と読むらしいです(scala conference jpでそう聞いたw)

sbtではtestと叩くとtestが全実行されますが、「~test」で実行するとファイルが変更される度にtestを回してくれるので大変便利です。
コード書いてセーブすれば勝手に実行される素敵環境がすぐ出来ます。
PCのパワーと電源がある限りひたすらぶん回しておけばいいのです(ぇ

ただ正直なところ…テストケース一つを実行するならJava+JUnit+QuickJUnitのほうが体感速度は速くて気持ちいいと思いますw
Scalaもテストの実行そのものは早いんですけど、コンパイル待ちが…うーん…

結論:もっとマシンパワーがあればなんとかなる



あんまりここで書いちゃうと水曜日の「Scalaを勉強する会」でしゃべることがネタOnlyになっちゃうのでこのへんで許してください。

一応githubにソース置いてますので、興味がありましたら御覧ください。
あ、もちろん「フツーこう書くだろJK」的なご指導ご鞭撻もよろしくお願いします。

https://github.com/daneko/tddbc




そうそう、ペアプロにおいて環境の違いはどうやって埋めるべきなんでしょうね?
自分の環境(Intellijにvimプラグイン)とかだと、相手がemacs派だったりした場合とか…







あー、仕事でScala書きてー…

0 件のコメント:

コメントを投稿